不要となった実家売却について
実家に独住いの高齢(91歳)の母を施設に入所させ家の処分を・・」とN様からご相談。
【要点】
- 築60年の趣のある木造建物。手直しにより利用可。
- 土地所有名義は10年前にご主人より相続されたお母様。建物は未登記
- ご相談をお受けした時点でお母様の法律行為(判断能力)に問題なし。
- 居住用財産を譲渡した場合の3,000万円特別控除適用可否
- 多くの引き合いを期待できない場所。
【サポート】Support
- 本来なら建物築齢からして建物解体、更地にして売るところですが、古民家風の趣ある故に、売家と売地の両方で販売開始。これには4の件もあり(建物を取壊した場合、1年以内)。
- 売主当事者様がご高齢ということで、販売に期間を要してもよいようにお母様を委託者兼当初受益者、息子さんを受託者として信託契約を交わし形式上の所有者を息子さんとして信託登記。これで途中お母様の判断能力が失われても息子さんが売主として契約することが可能に。
- 要点3の3,000万特別控除適用要件(住まわなくなって3年後の12月31日迄に売却の事)
- 未登記建物の固定資産税台帳名義は亡くなったご主人のまま。無事売却できた場合、3,000万円特別控除を適用とするためにも未登記建物を⇒お母様で保存 ⇒ 信託登記とする。
- お預かりしてなんとか適用期限内で売却できました。もちろん「居住用不動産譲渡の3,000万円特別控除も適用になりました」と息子さんから報告をいただきました。
県外遠隔地からの移転のお手伝い
「数年先に転勤で故郷九州に帰ってくる予定。自然あふれる環境で、庭いじりもできるような 広めの土地付き戸建てを探して欲しい。」との旧取引客様からお子さんについてのご相談。
【サポート】Support
- 多少建物が古くても予算範囲内で土地の広さを優先(100坪以上)とのご希望でした。
県外遠隔地にお住まいなので簡単に物件を見にこられない状態でしたが、積極的にご自分でネット検索され、気になったものを当方にご連絡いただきご案内の段取りをしました。 - 遠路を車で10時間もかけてご家族で帰省。その都度、5~6件ご案内しながら、私も不慣れな地域と広範囲に渡ることで大変でしたがご縁を大切にさせていただきました。
- 正月明けの1月より5月までの計四回ご案内させていただくなか、当方のアドバイスも差し上げながら・・結果、土地の広さを確保しなら程度良好な物件を、当初ご希望された自然あふれる環境に求めることができました。
- 遠隔地なので、ローン申込みから契約~決済までの諸手続きを心配されていましたが、適時密に打合せをさせていただきながら、無事6月に所有権移転を完了。
T様 分譲マンション オーナー様関西圏居住
1999年、弊社取扱で当時単身赴任中の所有者様にご購入いただいた58㎡のマンションですが、本社転勤によりそのまま賃貸に。
既に築後38年経過する建物ですが、環境に恵まれた立地のお陰で、この22年間の長期にも関わらず2度の入れ替えがあったのみで今日まできています。
区分所有者様が支払う管理費等も弊社から管理組合様へお支払いするなど、手間を省いた処理をさせていただいています。